2013.04.01更新

人工関節の予定・膝(しつ)関節症(ひざ関節)
腰痛・右挫骨神経痛様の痺れ・低体温 35.3℃
足の冷え症・両手の痺れ・首・肩凝り         女性   57才

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

10年程前に交通事故に遭い、右膝関節の外側部を欠損した為
骨盤の一部の骨を移植した経緯がある。
膝関節の関節軟骨は摩滅して無いとの事、その結果膝関節痛が酷く
堪えられないので来月(平成25年4月)
人工関節の手術をする予定であるとの事でした。
治療方法としては上部頚椎のカイロプラクティック アジャストメントと
鍼治療を行いました。
膝関節痛については膝関節内腔に陰圧が懸かるように手技を施した。
低体温(35.3℃)による足の冷え症については当センター独特の
足湯方法による±47℃で足を温めた。
諸治療を施した結果前述の諸症状は劇的に改善された。
特筆すべきは膝関節痛が全く無くなっていた事であります。
関節軟骨が磨り減り無くなっているにも拘わらず、
痛みが消失する不思議な現象を目の当たりにしました。
他の諸症状も同時に改善したとの事でした。

PS 本人曰く、 膝が痛いから人工関節の手術をするとの事でしたが
痛みが無くなった今、手術の必要は無くなったと
目頭を押さえられたのが印象的でありました。


院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2013.03.22更新

鬱病(うつ病)、不眠症アレルギー性鼻炎
子宮内膜症、卵巣嚢腫、首痛、冷え症(低体温)     女性  36才

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

鬱病については、高校生の頃より発症しているとの事なので、
20年間もの間、鬱病に悩まされ続けていたという事になります。
最近は20時間も寝ているとの事で、起きているのは4時間程度という事でした。
子宮内膜症から卵巣嚢腫になり、昨年(平成24年12月)摘出したとの事でした。
冷え症があり、通常の体温は34.7℃との事でした。
アレルギー性鼻炎、首痛等々有り。
これ等諸症状は色々と異なり、病名も色々と付けられておりますが、
総じて云える事は、全ての原因は低体温から発症したものと思います。
本人が訴える鬱病は脳病変による鬱病ではなく、低体温からもたらされたもので、
東洋医学でいう処の頭寒足熱(健康体)ではなく、
その逆転現象になっているだけであると判断しました。
即ち、頭熱足寒の状態であります。
治療としては、アレルギー性鼻炎については鼻周辺の「ツボ」に刺鍼し、
首痛については第一頚椎に対してカイロプラクティック アジャストメントを行いました。
頭熱足寒の対処法としては、足湯を行いました。
足湯の「コツ」としては出来るだけ熱い湯に足を浸けるというところがポイントになります。
足を浸ける事が出来ない位の温度で、通常±47℃程度になろうかと思います。
何故この温度が必要かと申しますと、飽くまでも私の推論ですが
43℃以上の熱が表皮に触れると、"TRPV1"と名付けられたタンパク質は
熱刺激を電気信号に変換する機能を持っていて神経を興奮させます。
この神経は末梢神経C繊維と呼ばれるもので脊髄、
そして脳へこの興奮が伝達されていきます。
この温度設定で足湯を行うと足が温かいままで、何時間も、
人によっては何日間も持続する事が私の経験から分かっております。
それ以下の温度ではすぐに湯冷めしてしまいます。
この方法を使うと、いとも簡単に頭寒足熱の理想的な
エネルギーバランス(気のバランス)を取る事が出来る為、
鬱症状はすぐに解消する事になります。
事実この患者さんは翌日来所した時には鬱症状は
完全になくなっていると云っておりました。
不眠症も解消され通常の睡眠時間に戻ったとの事でした。

※ 足湯は±47℃位にする事がポイントです。


院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2013.02.06更新

主婦湿疹(あかぎれ)
冷え症 ・肩凝り     女性 53歳

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

両手の甲は赤紫色で手掌は黄ばんでいました。
両手両足は非常に冷たく、常に悴んでおり
指は動き難いとの事でした。
主婦湿疹とか皹(あかぎれ)とか診断され、
4~5年前より発症し今日に至っているとの事でした。
当所での治療としては温熱治療、
並びに上部頚椎を矯正しました。
手掌の黄ばんでいるのはみかんの食べ過ぎに
よるものなので、控えるように指導し、
冷え症に関しては手湯、足湯の指導をしました。
いずれも手足を浸ける事が出来ない程の温度、
即ち47℃位の温度に10分間以上
毎日励行することを指導しました。
その結果、日を追うごとに改善が見られ、
一ヵ月後には、皮膚の色はほぼ正常に改善され、
又、皮膚に艶が見られるまでになっていました。
勿論の事、前述の諸症状は全部改善されました。

25/1/8.9.11.12.15.16.18.21.23. 
     28.30. 
    2/1.5      
    治療回数は 計 13回


投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.11.09更新

難聴・耳鳴り・頚部痛
腕の痺れ・手指振顫・足の痺れ         65才   男性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した。

両耳耳鳴りは子供の頃より発症していたとの事です。
40代半ばより両耳共難聴になり、
50代半ばより補聴器を使用するようになった。
特に高音域が聞き取れないとの事。
頚部痛については、左右への動きと伸展位への動きに痛みがあるとの事。
時々左腕の痺れ並びに手指の振顫がある。
時々左足の痺れもあるとの事でした。
カイロプラクティックの治療としては、
上部頚椎のアジャストメントと腰部に於ける歪みを矯正した。
鍼治療としては、後頚部、大椎、上仙穴及び胃倉辺りに数ヶ所置鍼した。
5回の治療後、難聴については補聴器無しでもあまり不都合を
感じなくなったとの事でした。その他の諸症状も緩解したとの事でした。

治療実日数は5回 下記の通りでした。
平成24/9/4,9/14,10/3,10/27,11/6




院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.11.09更新

静脈瘤性神経痛           48才   女性

前述の病名、症状を訴えておられました。

以前にも同じ症状が現れた時、静脈を取り除く手術をしたとの事でした。
ところが同じ足に再び静脈瘤性神経痛が発症し痛み出したとの事で、
手術をせずに治す方法を尋ねられました。
これは私にも経験があるので、私流の治療を施しました。
即ち、遠赤外線治療器を患部に当てて温熱治療を施すというものです。
治療後すぐに痛みは鎮痛してしまいました。



院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.11.07更新

尾骨(尾骶骨)痛
右耳鳴り               40代   男性

セミナー会場での事です。
半年程前尻もちをついてから激痛が走るようになったとの事でした。
椅子に座って立つ時に激痛が走っておりましたので、
腰部辺りに鍼を施し第1頚椎を矯正しました。
少し痛みは和らいだけれども未だ痛みがあるとの事であったので、
環椎後頭関節の歪みからだと思い、後頭骨の矯正を施すと瞬時に
尾骶骨痛は消失したとの事でした。
痛みは尾骶骨の処に存在するにもかかわらず、
治療箇所は環椎後頭関節の処にあったという事でありました。

参考までに後頭骨のリスティングを上げておきます。
Occiput Listing         AS - LS
            (Anterior  Superior - Left  Superior)
後頭骨前上方 ― 左上方の歪みという事になります。



院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.10.29更新

食道高度異形成・食道通過障害
喘息・肩凝り
背部の凝り・下痢              46才    男性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

今年8月より食道に異和感あり。
ポリープがあったので摘出した。
前癌状態なので10月24日、食道手術予定であった。
手術前内視鏡検査を行うとポリープの跡も綺麗になって
治っているので手術の必要なしとの事でした。
治療法としては温熱治療とカイロプラクティック療法
並びに井穴治療を施した。
又、下痢が止まらないとの事であったので、
足裏にあるツボに熱刺激を与えると
直ぐに下痢は止まったとの事でした。

治療回数は以下の通りで、10回施療した。
24/10/2.3.5.9.10.12.15.16.19.23

投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.09.24更新


前立腺肥大・痛風・逆流性食堂炎
口唇麻痺・首肩凝                68才 男性

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

温熱治療とカイロプラクティック治療を施した。
右側前立腺肥大については PSA 6.4 →  5.6
に減少した。
左外側下縁にあった口唇麻痺も改善された。
逆流性食道炎、痛風も改善をみせている

治療回数は以下の通りでありました。

24/1/31
24/2/1.4.7.14.18.21.22.29
24/3/14


投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.09.12更新

こんばんは。
今日行かせていただきました、
片田桃華です(かただ ともか)
京都立命館宇治高校2年です!(^^)!
また行く機会があればよろしくお願いします♪

そして、今日は研修の中だったのに診察していただいて
ありがとうございました。
とても、時間がたてばたつほど楽になっています(*^_^*)
明日からの練習も頑張れそうです!!
本当にありがとうございました(#^.^#)
感謝してます///
今日は本当にありがとうございました。
失礼します。


ともか(^◇^)

投稿者: 神戸東洋医学センター

2012.09.04更新

前立腺肥大・不眠症
鼻塞り・肩凝り
両膝痛・血尿              男性       65歳

前述の諸病名、諸症状を訴えて来所した

前立腺肥大については温熱治療を行うと、
その日より尿の出がよくなったとの事でした。
ユリーフという薬を4㎎朝夕2回服用中であったが、
11回目の治療後服用を中止し今日に至っています。
薬無しでも体調は良好との事です。

鼻塞り、肩凝り、両膝痛も上部頚椎の矯正後よいとの事です。

睡眠障害については安定剤を服用中との事です。

血尿については、来所当初+2でありました。

現在の治療回数は以下の通リで継続治療中

24/6/9,12,15,16,19,22,26,29・・8回      
                        
24/7/3,6,10,11,18,24,27,31・・・8回
         ユリーフ中止

24/8/3,7,10,21,28・・・・・・・・・・・・5回




院長ブログふーさんとの対話はこちらへ
http://www.kobetouyouigaku-center.com/blog/%E3%81%B5%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1/

投稿者: 神戸東洋医学センター

SEARCH

side_tel.png