2025.03.29更新
皮膚炎(湿疹)
皮膚炎(湿疹)
女性 69才
前述の症状を訴えて来所しました
3ヶ月前に発症して以来今日に至っているとの事でした
顔面全体が赤く発症しており、特に目から額にかけて酷く所々に滲出液が漏れ出ていました。
治療としては下部頚椎部と下部腰椎部に2本施鍼した所、
1回目の治療後には湿疹の度合いは半減しておりました。
1週間後同様の鍼治療を施した結果、さらに半減しており、
皮膚の表面の凹凸もなくなっておりました。
まだ、途中経過の発表になりますが公開させて頂きました。
2025.03.29更新
起立性調節障害
起立性調節障害 男 13歳
前述の病名を訴えて来所 しました
9ヶ月間 不登校であるとのことでした この症状のある方は 中学1年 2年生ぐらいの時身長が急に伸びる時に発症するようです また胸郭が非常に薄く 筋肉量が少なく 弱々しく感じます
考察
成長期に発症するということは 骨を形成するために必要な成分としてカルシウムとコラーゲンです コラーゲンはタンパク質 ビタミン C と鉄からできております 1960年代頃より 調理器具が鉄から ステンレス アルミニウム テフロン加工したものに移り変わってきており鉄が不足してきており 日本人の多くが 鉄不足による体調不良が訴えられております 成長期に必要な鉄不足が原因であると思われます この鉄が骨形成に使われるため血液中の鉄が奪われて貧血の状態になることが考えられます
筋肉と自律神経の関与
筋肉が弱いため起立時 第二の心臓と言われている 下腿部にある ヒラメ筋と血管の収縮が十分に作用しないために血液は規律時に効果してしまって起立性貧血になります また それに対応する自律神経の働きが鈍くなっているために 起こります治療法としては血圧をコントロールしている 頸動脈 あたりの返信と頸椎のカイロプラクティック アジャストメントで即座に良くなります 所要時間は5分以内 ぐらいです 5回ぐらいの施術で改善しております また生活習慣としてて 補うため 他人たちを摂取することをおすすめします 手作りを 緑茶 紅茶 コーヒー ハーブティーのような単位を含有してるお茶につけておいたもので 鉄不足を補うというでしょう
2025.03.28更新
かすみ目 ・ぼやけ目
かすみ目 77歳 男性
ぼやけ目
最近ぼやけたような、 かすんだような、滲んだような、視界がはっきりしない日が続いていたところ 下部頸椎の正中線上に針を1本施鍼するだけで緩解しました。
考察
一般論的には 目のかすみ、ぼやけの原因は目の筋肉の衰えによるピント調節力の低下とか黄斑部の老化とか言われておりますが 経絡で言う督脉系の下部頸椎に一鍼施鍼するだけで改善するのは神経の働きが良くなった結果だと思います。
2023.03.20更新
第90期生 第1回 カイロプラクティック基礎講座
第90期生 第1回 カイロプラクティック基礎講座
令和5年3月19日
10:00~17:00
於 全日本柔整師協会
以下の講義をしました。
Subluxationについて
Subluxationを矯正する事によって体の不調を癒す。
カイロプラクティック治療の大前程となる考え方の説明
U D O Dr. B. J. Palmerの提唱した根本治療の概念
O I B U 〃 〃 局所(対症)治療の概念
Upper Cervical(上部頸椎)理論について
ATLAS(第1頸椎)理論
Atlas listings 12種類の変位について
Superior Listings Inferior Listings
ASR ASL AIR AIL
ASRA ASLA AIRA AILA
ASRP ASLP AIRP AILP
Torque
Adjustment(矯正)する時に用いる捻じりモーメントの作用について
次回は 令和5年4月16日(第3日曜日)10:00~17:00
● 第91期生 募集中 令和5年8月20日(第3日曜日)10:00~開講
常時 受講可
常時 見学可
どなたでも受講できます。
御気軽にお問い合せ下さい。
冨金原カイロプラクティック学院
TEL 078-371-3203 FAX 078-371-1313
2023.03.17更新
第75回 マインドフルネス&質疑応答の会
令和5年3月16日 14:00~17:30 於 全日本柔整師協会
開講一番、受講者からの質問に答える処から始まりました。
質問とは、瞑想するも雑念に苛まれて頭が重くなって瞑想後暫くの間は後頭部周辺に違和感が残るというもので、これはどういう事でしょうか、という問いでした。
私も初期の頃同じような経験をしました。始めた当初は15分間瞑想に堪えるのが大変でした。
雑念の降りかかる事、凄まじい事、凄まじい事、少々大げさになりますが、頭が可笑しくなるんじゃないか、気が狂うのではないかと思いました。
そのような中、兎に角継続してみようと一念発起しました。
瞑想を始めると初めの1時間程は相変わらず雑念の嵐の中でしたが、1時間程過ぎると台風一過静かな境地、無、空を観じるようになってきました。
4か月目頃に、金の輪が突然無数に飛んで来る映像が現れて最後にカタカナのウという字が現れて終わりました。何が何だか分かりませんが、初めての経験で感動しました。
後日分かったのですが、この現象は丹光と云われる光の現象の事のようです。多分松果体が活性化してメラトニンという脳内発光を促すホルモンが分泌された結果だと思います。
その後日、エクスタシー、恍惚、神人合一とか云われる世界を経験しました。正に五感を超越した感覚の世界を垣間見たような気がしました。
以上のような事を踏まえ乍ら、mindfulnessを講義させて頂きました。
• 万ず相談受けたまわっています。何んなりとお尋ね下さい。(無料)
次回 日時 令和5年4月20日(第3木曜日) 14:00~
場所 全日本柔整師協会
神戸市中央区中山手通5-1-1 神戸山手大木ビル 6F
参加費 無料
どなたでも御参加頂けます
要予約 神戸東洋医学センター
TEL 078-371-3203 FAX 078-371-1313
2023.03.17更新
第71回 冨金原 マインドフルネスの会
令和5年3月5日
15:00~17:00
於 全日本柔整師協会
今回は受講者の質問を中心に講義させて頂きました。
20代の方の質問の一つに、同年代の人と自分を較べてしまい、今の自分はこのままで良いのであろうかと焦燥が出て来て不安になってしまうというものでした。彼は鍼灸柔道整復師の免許を既に取得していて、病院に勤めているとの事でした。ここで問題なのは、世間体とか同年代の人との比較をするという事が大きな問題点であると思います。人には夫々の夢があり、歩む道があり、千差万別の人生があるという事、今、幸せそうであっても明日の事は分からない、一寸先は闇であると云うように云われる所以がこれであります。卑近な例として揚げさせて頂くと、2月28日に大川隆法氏が心筋梗塞で1人部屋の中で死亡していたというニュースが飛び込んで参りました。
私は彼の思想信条が好きで「リバティー」という月刊誌を購読しておりました。
彼は幸福の科学の総裁であり、3100冊の本を執筆し、年収7億円と云われております。
又、教団の資産は2000億円とも云われており、信者数は1100万人と云われております。
学歴は東大の法学部を出て、自らをエルカンターレ(宇宙神)と称しておりました。
以上のような事を知ると何にも云いようのない人物のように思えますが、突如66才の若さで急逝してしまいました。5人の中の4人の子供との壮烈な軋轢があり、長男とは4件の件で、裁判で係争中であるとの事です。このように見てみると外観だけでは人の幸、不幸は分からないという事でしょう。幸、不幸は心が決めるものだと思います。
物が沢山あって悩んでいる人、物がなくて悩んでいる人
物がたくさんあって豊かでいる人、物がなくても清貧を楽しんでいる人
これ等は全て心が決める事であると知るべきであります。その心は他者と比べるものではないという事です。何時死ぬか、何時失うか、又、何時与えられるか、生殺与奪は神のみぞ知るという事では無いでしょうか。唯一つ云える事は今があるという事です。即ち、今を生きる。一所懸命に生きる。この姿勢こそが未来を拓き、素晴らしい過去を残していくのではないでしょうか。マインドフルネスの最も重要視する処の「今を生きる」事に専念する事が肝要であると思います。他者が気になるという事は雑念、煩悩の結果と見て、煩悩をクリーニングしましょう。瞑想するとそのような事は軽減されていくか、雲散霧消されていきます。
自分の信じた道を唯一筋歩んでいけばよいと思います。
以上のような事を色々な事例を引用しながら話させて頂きました。
• 万ず相談受けたまわっています。何んなりとお尋ね下さい。(無料)
次回 日時 令和5年4月2日(第1日曜日) 14:30~
場所 全日本柔整師協会
神戸市中央区中山手通5-1-1 神戸山手大木ビル 6F
参加費 無料
どなたでも御参加頂けます
要予約 神戸東洋医学センター
TEL 078-371-3203 FAX 078-371-1313
2023.02.10更新
令和5年2月9日 対談
2022.09.03更新
祝詞
兵工120周年を迎えるに当って
兵庫工業倶楽部同窓会36,000有余名を代表して御祝詞致します。
県工は明治35年11月に創立し、滔滔たる時代の流れの中、学窓に学ぶ健児の姿は変われども、誠実勤勉であれ、根性の持ち主であれ、常に明朗闊達であれ、の校訓を仰ぎ見て、九仞の功を一簣に虧く事無く、富国と工業の発展とを執り持ちて、一塵法界から阿僧祇の世界を縦横無礙に活躍される健児に祝福を送り御発展を祈念致します。
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (1)
- 2025年03月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (1)
- 2022年06月 (1)
- 2022年03月 (2)
- 2021年10月 (7)
- 2021年09月 (6)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (1)
- 2020年06月 (4)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (1)
- 2020年03月 (2)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (8)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (10)
- 2019年08月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (4)
- 2017年07月 (1)
- 2017年05月 (1)
- 2017年04月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2016年04月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2015年02月 (1)
- 2014年04月 (1)
- 2014年03月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年07月 (1)
- 2012年04月 (1)
- 2011年03月 (12)
- 2011年02月 (12)
- 2011年01月 (1)
CATEGORY
- 令和5年2月9日 対談 (1)
- 祝詞 (1)
- コトコト料理教室 (0)
- 冨金原カイロプラクティック学院講習会 (26)
- 料理教室 第1日曜 (13)
- 料理教室 第1月曜 (4)
- 山本亭 (4)
- 大人の料理教室 (4)
- 芦屋料理教室 (1)
- 千里山 (2)
- 教養講座 (4)
- 講演 於:生活文化研究所 (1)
- 御挨拶 (6)
- マインドフルネス&質疑応答 第1日曜 協会 (17)
- 〃 第3木曜 (4)
- 蜂蜜 (5)
- 筋トレ (5)
- 祝辞 (15)
- 生田の森(ほたる) (9)
- 我が家の野菜 (4)